栄進物流のスタッフブログです。

0567-33-0511 8:30~17:30(日曜定休)

採用特設サイト スタッフブログ

スタッフブログ

2018/04/25

現場日記

免許制度の細分化

こんにちは。輸送事業部Oです。

昨年の3月に免許制度が改正されて1年が経ちました。

運転免許制度は約10年前にも大きな変更があり、

その時は大型免許と普通免許に加えて

「中型免許」が新設されました。

そして昨年3月の改正では、

さらに4つ目の区分「準中型免許」が出来ました。

これら4つの他に、過去2回(平成19年、平成29年)の

制度改正前に免許を取得済みだった人向けに

「中型免許(8tに限る)」「準中型免許(5tに限る)」

という2つの区分があります。

よって現在では

① 普通免許

② 準中型免許(5tに限る)

③ 準中型免許

④ 中型免許(8tに限る)

⑤ 中型免許

⑥ 大型免許

の6区分が世の中に存在しています。

(他にも大型特殊等ありますが今回は割愛)

ここで多くの方が迷うのが自分の免許証で

どの大きさの車までのれるのか?ということです。

まとめると・・・。

 

② 準中型免許(5tに限る)

        最大積載量:3t未満、

        車両総重量:5t未満の車が運転できます。

 

③ 準中型免許

        最大積載量:4.5t未満、

        車両総重量:7.5t未満の車が運転できます。

        ②の車より一回り大きくなります。

 

④ 中型免許(8tに限る)

         最大積載量:5t未満

         車両総重量:8t未満の車が運転できます。

         昭和生まれの私は4t車と言っているトラックです。

 

⑤ 中型免許

        最大積載量:6.5t未満、

        車両総重量:11t未満の車が運転できます。

        29人乗りのマイクロバスなどです。

 

⑥   大型免許

       最大積載量:6.5t以上、

       車両総重量:11t以上の車が運転できます。

       大型トラックや大型観光バスの類です。

 

このように免許制度が細分化されて、

それぞれ運転できる車のサイズも違います。

当社では入社して頂いた方の中で

希望者には免許を取得してもらう制度があります。

もちろん全費用は会社負担です。

トラックに乗りたいけど免許がない、

という方でもぜひご連絡ください。

0567-33-0511

2018/04/23

現場日記

お年玉付年賀状2等当選!

こんにちは。管理部Yです 😀 

季節外れの話になりますが、

私は会社で年賀状送受を担当しています 🙂 

皆さんはお年玉付年賀状の当選賞品交換を

当選発表後すぐにしていますか?

当選しているかどうかのチェックは発表後すぐに行い、

今年はなんと初めて2等が当選しました

2等の当選確率は1万本に1本だそうです

スゴイですね

当選して喜んでいたのですが、

なかなか郵便局へ賞品交換に行くことが出来ず、

行けたのは2月中旬になってしまいました

2等の賞品は「ふるさと小包」で、

カタログの中から一点選ぶかたちになっていました。

発注から一ヶ月以上経過し、

ほぼ忘れかけていた3月末にやっと賞品が送られてきました

遅ッと思いましたが事務所のみんなで分けて

美味しくいただきました(笑)

結構、日にちがかかるものなんですね。

まだ、賞品交換を行っていない方、

交換期間は2018年7月17日(火)までですよ。

余計なお世話ですがお早めに 🙂 

2018/04/19

現場日記

荷物が続々と

こんにちは。倉庫事業部Tです。

新年度となり、新規格の製品を荷主様から

お預かりしております。

事故等ないように、しっかり作業していきたいと思います。

2018/04/18

お知らせ

Facebook始めました!

栄進物流のFacebookを開設しました。

ホームページと合わせて栄進物流の情報を発信していきます。

みなさまの「いいね!」お待ちしております。

栄進物流Facebookページはこちら

2018/04/18

現場日記

最近のフォークリフトの安全装備

こんにちは。本日のブログ担当、倉庫事業部Wです。

今回は最近のリーチタイプのフォークリフトについて

リポートします。

フォークリフトの各社メーカーは

作業時の安全に配慮をしています。

過去には回転灯でフォークリフト付近の人に

その存在を知らせてましたが、

最近は青色LEDを使ったブルーライトで

周囲の人にフォークリフトの存在を気づかせています。

フォークリフトの後退時の進行方向に向かって照射しますから、

全くの死角のような場所でも

歩行者はフォークリフトが接近している事を認識できます。

この装置の装着で接触事故がどの程度

減少できるかはわかりませんが、

接触事故防止に対しての効果はあると思います。

私もこのフォークリフトに乗車しますが、

後退時には必ずブルーライトが照射しながら

進行方向を目視するため、

乗車し始めると気分が悪くなります。

約15分程で治まりますが、未だに体が慣れません。

でも安全のためには我慢が必要ですね。

応募フォームはこちら