愛知県(名古屋)で運送業者・倉庫・引っ越し業者をお探しなら

0567-33-0511 8:30~17:30(日曜定休)

採用特設サイト スタッフブログ

スタッフブログ

2016/09/26

現場日記

カーテン式防鳥ネット

こんにちは。本日のブログ担当、管理部Kです

当社は近隣に田んぼが広がる、

静かでのどかな場所に建っています。

屋上から撮影した当社裏の風景

0915ES_0120

このような環境なので周辺では毎日様々な野鳥

飛び交っています

倉庫事業部のページでも紹介していますが、

当社倉庫のウリは600坪の広い軒(のき)

0308web_0571

積み下ろし時に荷物が濡れる事がない、

広々とした当社自慢の軒です

・・・・・・がっ

雨風も凌げるこの軒はきっと鳥にとっては

絶好の場所ですよね

万が一、この軒下に鳥の巣を作られると

荷主様からお預かりしている大切な荷物に

フンを落とされる可能性があるので、

何としても鳥の侵入を阻止せねばなりません

という事で、当社の倉庫(軒)入り口には

全面にカーテン式の防鳥ネットが設置してあります

 0308web_0546

トラックが出入りする大きな開口部だけでなく、

事務所の入出庫受付に入る小さな階段部分にも

ネットを設置してあり、完全防備

IMG_4561

出入りの度に一旦トラックから降りて開閉しなければならないので

ドライバーさんは面倒だと思いますが、

みんな協力してくれるので

鳥のフン被害をがっちり防止できています

鳥にも生きる為に必要な条件が多々あるでしょうから、

もちろん人間も我慢できる事は我慢して

共存しなきゃいけませんよね

だから屋外の駐車場に停めてある私の乗用車に、

上空を飛びつつ年がら年中フンを落とされるのは

泣く泣く我慢するので

倉庫内だけは入らないでね、

と鳥たちに伝えたいところです

2016/09/21

現場日記

ゴルフコンペ

本日のブログ担当、営業本部のMです。

9/10(土)当社の主要荷主であるM社のゴルフコンペに、

営業本部のY君と参加しました。

場所は、三重県菰野町にある「三重カンツリー」

天候は絶好のゴルフ日和でしたが、

スコアは 18位とBBでした

1473636496482

ゴルフ暦は長いのですが、なかなか上手く成れません。

誰かコツを教えて下さい

2016/09/14

現場日記

『ハリナックス』でエコ

こんにちは。本日のブログ担当、倉庫事業部Tです。

昨年から、ホチキスの使用を出来る限りやめ、

針を使わず穴もあけずに綴じられるステープラー

『ハリナックス』を使用しています。

IMG_1576

最初は違和感がありましたが、今では全然感じません。

不要になった用紙もそのままシュレッダーへ。

ホチキスの針もほとんど使用しなくなったのでエコにも貢献。

とても快適です。

2016/09/12

現場日記

アンスリウム

こんにちは。本日のブログ担当、管理部Kです

先日アンスリウムの鉢植えをいただきました。

薄ピンク色のアンスリウム。

花言葉は「飾らない美しさ」

アンスリウム (2)

花のように見えるハート形のピンクの部分は、

サトイモ科植物にみられる仏炎苞(ぶつえんほう)というもので、

実際の小さな花は、尾のように突き出た部分(肉穂花序)に

たくさん密生しているそうです。

アンスリウム (1)

今日も応接コーナーの窓際で

とてもきれいに咲いてくれています

2016/09/03

現場日記

桜の木に毛虫が!

こんにちは。本日のブログ担当、管理部Yです。 😀

10日ほど前、「桜の木の葉っぱが無い。」と聞いて

桜の木を見に行ってみると見事に葉が枯れ落ちて

丸坊主状態になっていました

2

この桜の木は社屋設立時の今から11年程前に植えた

大切な木です

毎年、春になると花を咲かせ

私たちの心を癒してくれていたので

こんな姿はとてもショックです。

ネットで原因を調べたら

犯人は毛虫だという事が書いてあったので、

桜の木や周辺をよく見ると

たくさんの毛虫たちを発見しました。

(鳥肌が立つほどびっしりいたのですが気持ち悪すぎて写真は撮れませんでした。

なんと毛虫たちは一晩で一本の木を丸裸にしてしまうそうです。

食欲旺盛ですよね。

先日ツゲの剪定に来て頂いたばかりの「smileガーデン」さん

に来て頂き、さっそく消毒液を散布してもらいました

6

地面にむけて消毒液噴射

7

つづいて木の枝めがけて消毒液噴射

作業は15分程度で終了しました。

毛虫の被害は受けたものの桜の木自体は大丈夫とのこと

「春になったら花が咲きますよ。」と言っていただきました。

来年からは定期的に消毒をしなければいけないなと思っています。

↓こちらは今年の春に撮影したものです。

2016年春

来年の春もこのような美しい花を咲かせてくれることを

祈るばかりです。

応募フォームはこちら